INTP5w6による性格タイプ雑記ブログ

MBTI&エニアグラムのよもやまブログ

生産性という言葉

「生産性」という言葉がやたらと使われるようになったが、

具体的にはどういう数値のことをいうのかというと、

政府の定義では「1人当たりの粗利」であるということになっているようだ。

(厳密には、生産性は「粗利-人件費以外の雑費」で計算するらしい)

 

 粗利 ≒ 売上ー仕入 ≒ 利益+人件費+税金

 

(納税すると生産性の計算に+の寄与となるあたり、さすがお上の定義である)

 

 

しかし、そういう指標で評価すると、以下のようなケースについては

どうなんだろうか?

 

(私の実体験)

【こないだ、機械を買おうと思って、中華製の機械を見ていた。

 中国人は能率を重んじるので、1台だけとかのしょぼい取引を嫌う。

 だから1台だけだと2割ほど割高になるのだけど、どうやら

 本体100万円+輸送費40万+税30万=計170万くらいで買えるっぽかった。

 このくらいなら、2割差は許容できる(むしろ税金がクソ)。

 ただ、何度か経験したが、輸入はとにかく手配が面倒なのだ。

 なので、一応国内の機械販売業者にも電話してみた。そして、

 あれこれ聞かれてやっと見積書が来たと思ったら、上記の中華と

 ほとんど同じ海外製品が、なんと2100万(税別)だという。

 つまりこの業者は、機械を約170万で買ってきて、それを2100万で

 売っているのだから、粗利率は92%にもなる。

 さすがに92%では、仕入れ値を知ってる人は誰も買うわけがないから、

 この会社は「およその仕入れ値を調べることができない人」だけを

 相手に商売をしていると言える。】

 

よほど無知な人しか買わないという業態である以上、この会社のやって

いることは限りなく詐欺に近いものである。

こいつらの言い分としては、おそらく「少し調べればわかることを、何も

調べようとしないような情弱は食われて当然だ。騙されるほうが悪いんだ」

てなところだろう。

人間は、頭の悪い奴ほど、自分より頭の悪いカモを捜したがるものだ。

まったくもって愚かなサルである。

 

(参考までに、割高で有名な財閥系総合商社でさえ、ピンハネは5割である。

 5割は高いが、そのかわりどこの国からでも、どんなものでも買ってきてくれる。

 買えるものが少ない弱小商社がこれに対抗するのであれば、ひとまず

 ピンハネは2~30%だけにしておき、そのかわり機械を複数台契約して2割ほど

 安く仕入れるとか、一定の販売数を保証するというリスクを負うことで、

 どうにか合計4~50%の粗利を確保するしかない。これならば、ピンハネ

 少ないぶん、あえて信用の小さい弱小を選ぶ客もいるはずである。

 この会社がそれをしないのは、そもそも継続する気がないからである)

 

しかしこの会社は、もし「一瞬だけやって数個売れたら即退却」という方法を

取るならば、生産性という指標がけっこう高いものになる可能性がある。

(1個も売れなければ生産性はビリだが、売れれば上位1%に入り得る。

 あらゆる小博奕に勝つ方法は、この「勝ち逃げ」という方法である)

 

日本政府は、国内の会社がこういう小博奕会社になってほしいのかと言えば、

それはさすがにNOであろう。

 

それなのに、国が「生産性=粗利」という定義をしたがるのは何故か。

おそらく「1人あたり人件費」が大きくなる方向に導こうと

無理矢理こんな指標にしたのだと思われるが、

それならこれまで通り「1人当たりの給与」で定義すればよかったわけで、

新たに定義する意味はまったくなかった。

 

他には、シンプルに「1人当たりの売上高」という定義もできるわけだが、

それだと利益率が低いところも肯定されてしまうから、

これは使いたくなかったのだろうな。

 

てことで、政府はかなり苦し紛れに「生産性」を定義したっぽいけど、

一見なにか意味があるように見えて、実は何の意味もないということが

少し考えただけで明らかになってしまう。

 

ちなみに、かつて読んだドラッカー氏の本では、生産性とは

同レベルの生活を維持するために必要な、国民(または人類)の平均労働時間

で定義していたが、これなら何の矛盾もないと思う。

ドラッカーさんの定義であれば、他人から強奪することは生産性に寄与しない。

 

====

 

ドラッカーさんの定義であれば、確かにどこにも「間違い」はない。

しかし、この手の議論でいつも思うのだが、

「労働時間が少ないほどいい」というのは個人の主観でしかなく、

特にS型の人にとっては「ありがた迷惑な押しつけ」になりやすい。

 

わかりやすい例でいえば、Seを第一機能とするESTPは、自分の体力こそが

売りである。体力勝負の人が労働時間数を制限されたら、

能力を発揮するのが非常に難しくなってしまう。

ぶっちゃけ、「一日12時間×週7勤務」の体力仕事であっても、

N型の人は死ぬだろうが、ESTPにとっては余裕であろう。

それほど、体力というものには個人差がある。

 

ESTPにとっては、他人が休んでるときこそが差のつけ時であり、

人より多く稼ぎたければ働き、別に金に困ってなければ自分も休む

というだけのことだ。

長時間働けば早く死に、休めば寿命が延びるだろうが、

それも個人の選択だ。他人がとやかくいうのがおかしい。

 

 

それよりも現実として問題なのは、Ne-Si型の人間があまりに時間の概念に疎く、

無駄な仕事を増やしまくって、12時間かけても終わらないという状態に

持って行ってしまいやすいということではないだろうか。

 

「同じ仕事を完了するのに要する時間」は、

本来なら去年より短くなっているのが進歩であるはずなのに、

日本では往々にして、去年より長くなってしまうことがある。

 

このような現象が生じる原因は、日本人が新たにルールや手続きを作ることに

ばかり熱心で、古くなったルールや手続きを捨てるという手順をおろそかに

しすぎているために、ルールと手続きのゴミ屋敷となってしまうからであり、

このような非効率の原因を作っているのはNe-Si族ということでまちがいない。

 

で、これに反発するSe-Ni族はというと、

反発するのは当然だと思うのだが、その対抗手段として

彼らは他人から強奪するという方法しか思いつかないので、

結局はNe-Si族と同じくらいアホである。

Se-Ni型の若者が金融小博奕に走りたがる現象も、この表れである。

 

もともとSe-Ni族は時間の概念に優れ、政治家になるのが得意なのだから、

古くなったルールを廃止するという本来の仕事に精を出せばよいだけなのに、

なぜかそれはせず、税金からカスリを取ることに夢中である。

税金から奪えるカスリが減ってくると、今度は嘘と権力を使ってむりやり

しょうもないイベントを開催し、そこからカスリを取ることにご執心だ。

 

残念ながら2021年も、ドラッカーさんが言う

「政治の分野は、200年前からまったく進歩してない」

という言葉の正しさを、再認識させられるのみであった。

 

======

 

まあそんなようなわけで、国に期待するのは今後も無理というものだ。

 

自分周辺の生産性をあげたければ、ローカルな場所で

「ルールを1つ作ったら、かわりに何か1つ廃止する」

あるいは

「新たにルールを作る際は、その有効期限を必ず設定する」

という習慣をつけ、手順のゴミ屋敷にならないよう気をつけつつ、

昨日と同じ仕事を今日は早くやれるよう、地味に改善を繰り返すしかない。

 

そのために、N型とS型は、たまに仕事を交換するとよいのかもしれない。

S型の仕事をすると、N型はシステムを改善したくなる。

N型の仕事をすると、S型は早く現実化したくなる。

てことで、いいことが起こるかもしれない。(起こらないかもしれない汗)